2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [453]微量要素は金属なのでカルシウムは別に与えます このようなご質問をいただきました。 【ご質問】 『微量要素8』(必須微量要素を配合した水溶性の顆粒総合栄養剤)という肥料に興味ありますが、説明文に「石灰質肥料とは混合しないでください」となっています。カルシウムを補給した […]
2021年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [452]酸性土壌を好む植物にカルシウムを補給する カルシウムは作物に効かせたい要素ナンバーワンです。 多量要素の窒素・リン酸・カリは効かせるのは容易。 与えれば効きます。 カルシウムは中量要素ですが効かせるのはかなり難しい。 というのも純粋のカルシウムはても不安定な金属 […]
2021年6月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 園芸資材 [450]水切れにご注意《夏対策》 長期予報では今年の夏も暑そうですね。 人間も、犬も猫も大変ですが、同様に植物も暑い夏は大変です。 鉢植えの植物は用土の保水量が限られていますので、水切れを起こして、直射日光であぶられたらひとたまりもありません。 そんな時 […]
2019年6月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [352]カリウム欠乏は絶対避けましょう 肥料の三大要素のひとつのカリウム。 カリウムは根肥えともいわれ、イモ類や球根類の作物には重要な肥料となります。 同じく肥料三大要素のチッソやりん酸は植物を構成する要素になりますが、カリウムは構成要素ではなく植物体のなかで […]
2019年6月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [351]トマトにカルシウムを効かせる トマトなどの大型果菜は収穫するにつれ栄養分が不足します。 あれだけの大きな果実ですから。 特に不足するのがマグネシウムとカルシウム。 ともに微量要素として把握されますが、微量ではなくむしろ大量に消費します。 なので、十分 […]
2018年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [305]骨粉を使いましょう 骨粉という良い肥料が昔からあります。 その名の通り動物の骨を粉砕した肥料で、骨に含まれるリン酸とカルシウムを作物に補給します。 この骨粉、畜産業の副産物として発生する動物(牛、豚、鶏など)の骨を肥料や飼料にしていたという […]