2025年1月18日 / 最終更新日時 : 2025年1月18日 たまごや 肥料 [595]西沢渓谷の青い水のハナシ 山梨県に素晴らしい景観の渓谷があります。 西沢渓谷です。 西沢渓谷は笛吹川の源流です。 都会の喧騒を逃れるにはほどよい近さの渓谷で、ハイキングには最適です。 数十年ほど前に、友達とバーベキューをしに行ったことがありますが […]
2024年12月30日 / 最終更新日時 : 2024年12月30日 たまごや 肥料 [594]ペプチド肥料「ペプチドユーキ」復活 有機肥料が良いとされるのは、その分解過程で微生物が働き、植物の生長だけでなく土壌改良も進められることにあります。 まずその分解の方向。 有機肥料→固形タンパク→水溶性タンパク→ペプチド→アミノ酸→アンモニア態窒素→硝酸態 […]
2024年11月17日 / 最終更新日時 : 2024年11月17日 たまごや 肥料 [591]亜りん酸ブラボーと亜りん酸MAX107 肥料の三大要素といえば…チッソ、リン酸、カリですが、どれが一番大事なの?と問われれば…うーーん? どれも大事といえば大事。一つ欠けても育ちません。 でも言ってみればリン酸が一番大事かも。 というのも、植物がチッソやカリを […]
2024年10月26日 / 最終更新日時 : 2024年10月26日 たまごや 肥料 [590]人気のアガベ栽培に使う肥料 今、アガベが人気です。 アガベとは? アガベとは、メキシコを中心とした中南米などの乾燥した地域に分布する常緑の多肉植物です。 サボテンとは異なったそのエキゾチックな姿はメキシコやカリフォルニアのテイストを醸し出した庭造り […]
2024年7月29日 / 最終更新日時 : 2024年7月29日 たまごや 肥料 [584]有機質肥料と化学肥料の使いこなし 有機肥料と化学肥料。 どちらも肥料ですが、その性質を知って使い分けるといいと思います。 まず化学肥料。 化学肥料は肥料成分そのものですので、撒いてすぐ効果が見込めます。 速効性があります。 窒素リン酸加里が足りないとなっ […]
2024年7月21日 / 最終更新日時 : 2024年7月21日 たまごや 肥料 [583]紅ズワイガニのカニガラがお勧め 聡明な当コラムの読者の皆さんはカニガラをよくお使いだと思います。 カニガラにはキトサンという物質が含まれ、これが抗菌性の増加、放線菌を増やして糸状菌(カビ菌)を減らすという効果があります。 農薬ではありませんが、施用する […]