2025年6月1日 / 最終更新日時 : 2025年6月1日 たまごや 肥料 [604]カルシウムとホウ素は同時に効かせよう 果実や果菜の肥大には、細胞の増殖のため多量のカルシウムが必要です。 #カルシウムは中量要素 そして、カルシウムほどではないですが同時にホウ素が必要。 #ホウ素は微量要素 特に必要な時期は着果初期。 この時期にカルシウムが […]
2025年5月18日 / 最終更新日時 : 2025年5月18日 たまごや 肥料 [603]水稲栽培に欠かせない新世代のケイ酸資材 コメの高騰、品不足で世間が騒がしいです。 農水省・備蓄米・JA…そんな騒動とは関係なく、この季節の風景は田植え。 米づくり=稲作に使う肥料といえば「ケイカル」が定番です。 ケイカルとはケイ酸カルシウム(ケイ酸苦土石灰)の […]
2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 たまごや 肥料 [602]てんぷら油も肥料になる 発酵を促進する資材として有名なのが「米ヌカ」。 玄米を精米するときに出るのがヌカ(表皮、胚芽、糠成分)ですが、この時に出るヌカには油分が含まれているので、その油分を絞って取り出したのがコメ油。 #コメ油は健康に良いとされ […]
2025年4月13日 / 最終更新日時 : 2025年4月13日 たまごや 肥料 [601]テカミンフラワーで花芽を充実させる 花芽分化の時期に、リン酸肥料を与えると【花芽】が出来て、花がたくさん咲くというのはこのコラムの読者様ならすでにご存知かと思います。 花芽が生成されてこそ花が咲き、その後の果実・種子が充実し収量も増えるので【花芽】は大事で […]
2025年3月29日 / 最終更新日時 : 2025年3月29日 たまごや 肥料 [600]ホタテの栄養分から生まれたアグリスケット ホタテ貝。 主に貝柱を食しますが、おいしいですよね。 このホタテ貝。殻を開くと、黒い部分があります。 この部分はウロ(中腸腺)といって、食べません。 栄養はあるのですが、餌となるプランクトンの毒が蓄積され、貝毒となってい […]
2025年3月1日 / 最終更新日時 : 2025年3月1日 たまごや 肥料 [598]鉄を強力に補給する「鉄力あぐり」の使い方 「鉄」は微量要素の中でも光合成の必要な葉緑体を形成する大事な成分です。 「鉄」が不足すると光合成ができなくなり植物が体力を得られず生長を妨げることとなります。 人間に「鉄」が不足すると血液中のヘモグロビンができなくて貧血 […]