2009年2月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 たまごや 肥料 [64]不耕起農法 これって良く考えると非能率。雑草(窒素)をたい肥(窒素)に置き換えれば、無駄も無く労力もかかりません。省力化になり農家の高齢化にも対応できます。そこで考え出されたのが不耕起農法です。
2008年11月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 肥料 [57]尿素とは? 尿素はアンモニアと炭酸ガスの化合物なので、有機物です。化学肥料なのに有機物というのは尿素くらいではないでしょうか。
2008年10月22日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 肥料 [55]化学肥料 化学肥料が悪いということではありません。効果的に使うことで、有機肥料にはない良さがあります。問題なのは化学肥料だけで農業をしようとする姿勢です。あくまでも有機肥料を主体に肥料設計し、化学肥料は補填的に使用します。
2008年8月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月30日 tamagoya 肥料 [48]植物は何でできている? 窒素と炭水化物が一緒になってタンパク質を作る前段階で作られるのがアミノ酸です。ということは、アミノ酸を直接吸収できれば、葉の炭水化物がなくても、植物はタンパク質を作ることができます。つまり光合成なしでもアミノ酸があれば成長するのです。
2008年1月22日 / 最終更新日時 : 2024年3月9日 tamagoya 肥料 [31]チッソ過多はタンパク質を多くし、食味を悪くする この中で、おいしさのもととなるのはでんぷん質。水分を程よく含んでおいしくします。しかしタンパク質は水分を吸収しないので、タンパク質が多いコメはおいしくありません。つまりおいしいコメの条件はタンパク質が少ないことなのです。
2007年4月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 肥料 [07]「発酵済肥料」と書かれた肥料を使う時は要注意 市販の肥料には、発酵済と書かれたものも多くあります。発酵済ならば、それ以降の発酵…