2020年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 微生物 [408]殺菌剤と葉面散布剤の併用はどうなの? 栄養系の葉面散布剤と殺菌剤の関係を考えてみましょう。 バイオ・ガードという葉面散布剤があります。 海藻のエキスや酵素、微生物を配合した栄養系の葉面散布剤です。 これを散布すると、葉に栄養分が付着します。 この栄養分は5時 […]
2020年8月9日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 微生物 [406]バチルス菌と光合成細菌の違い 最近、微生物資材の問い合わせに「好気性ですか?」あるいは「嫌気性ですか?」とマニアックなお客様が多いのです。 そのとおりで微生物には好気性のものと嫌気性のものとがあります。 当然その性質は異なります。 好気性とは酸素を好 […]
2020年7月26日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 微生物 [404]殺菌剤と葉面散布剤の併用は? 栄養系微生物系の葉面散布剤と殺菌剤の関係を考えてみましょう。 たとえば、葉面散布剤のバイオガード。 海藻のエキスや酵素、有用微生物を配合した栄養系の葉面散布剤です。 これを散布するすると、葉に栄養分が付着します。 この栄 […]
2020年2月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 微生物 [381]バチルス菌液をサッチ分解に使う バチルス菌は枯草菌ともいい、枯草を好んで付着している菌です。 納豆菌もバチルス菌の仲間ですが、納豆菌はワラに元々付着しているので、蒸した大豆をワラで包むと納豆になる理屈です。 その微生物資材ですが、バチルス […]
2019年7月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 微生物 [359]センチュウ捕食菌 センチュウは連作障害の原因のひとつにもなっている厄介な害虫です。 ネコブセンチュウ、ネグサレセンチュウ、シストセンチュウ等が代表格ですが、いずれも農薬で抑えようとしても、土中深く潜り込んで逃げてしまいます。 また、シスト […]
2019年6月16日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 たまごや 微生物 [353]ひまわりはアーバスキュラー菌根宿主 アーバスキュラー菌根(またはアーバスキュラー菌根菌)。 聞いたことあるでしょうか? これは以前、VA菌根といわれていたものですが、学名(Vesicular-Arbuscular Mycorrhiza)の嚢状体(Vesic […]