2025年6月17日 / 最終更新日時 : 2025年6月17日 たまごや 微生物 [606]発酵が進まないときはブドウ糖を入れてみては? 堆肥を作るときによく質問されるのが「発酵がうまくいかない」です。 最近では米糠酵素風呂の経営者様からも同様の悩みが多いです。 #温度が上がらない 有機物に米ぬかなどを混ぜて、水分を60%くらいに調整しますと好気性発酵が始 […]
2025年5月11日 / 最終更新日時 : 2025年5月11日 たまごや 肥料 [602]てんぷら油も肥料になる 発酵を促進する資材として有名なのが「米ヌカ」。 玄米を精米するときに出るのがヌカ(表皮、胚芽、糠成分)ですが、この時に出るヌカには油分が含まれているので、その油分を絞って取り出したのがコメ油。 #コメ油は健康に良いとされ […]
2022年12月4日 / 最終更新日時 : 2022年12月4日 たまごや 土壌改良剤 [524]「牛ふんたい肥」のススメ たい肥と言えば、まず牛ふんたい肥が挙げられます。 そして、馬ふんたい肥、とんぷんたい肥、鶏ふんたい肥などいろいろ。 たい肥は土壌の腐植化を促進し、また肥料の三大要素のほかに微量要素が多量に含まれています。 この微量要素は […]
2018年6月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 微生物 [307]糸状菌と放線菌 糸状菌(しじょうきん)はカビ、放線菌(ほうせんきん)は細菌。 前回のコラムでも糸状菌は悪玉、放線菌は善玉のような印象を受けたかたもいらっしゃると思いますが、善玉とか悪玉とかに簡単にくくれるものではありません。 自然界には […]