2021年10月3日 / 最終更新日時 : 2022年8月14日 たまごや 病虫害対策 [467]連作障害対策(虫害編~天敵昆虫の活用) 限られた農地で毎年同じものを連続して作っていると、段々生育が悪くなっってきます。 これを連作障害といいます。 連作障害が起こると収穫量が減ってしまうので、農家さんでは死活問題。 そこで対策が必要となります。 連作障害の原 […]
2020年10月25日 / 最終更新日時 : 2023年10月22日 たまごや 肥料 [417]酢酸カルシウムのハナシ まさか、消石灰を撒いて「カルシウム補給完了!」という人はいないでしょうね?:) カルシウム(石灰)は水に溶けませんから、畑に石灰を撒いたところでカルシウムの補給にはなりません。作物にカルシウムを効かせるには、そのカルシウ […]
2020年10月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 園芸資材 [416]チクゴ株のクロレラ園芸資材 クロレラは淡水に棲む「藻」。緑色のクロロフィルを持ち、光合成をする植物の元祖です。約20億年前から存在していました。 そのクロレラですが、数種ある中で、注目されているのがチクゴ株のクロレラ。 チクゴ株クロレラの特長は他種 […]
2020年10月11日 / 最終更新日時 : 2021年12月24日 たまごや 海藻資材 [415]植物ホルモン「サイトカイニン」 だいぶ前にお話した植物ホルモンのハナシ第二弾です。 前回は「オーキシン」。 今回は「サイトカイニン」という植物ホルモンの話を少ししたいと思います。 ※サイトカイン(cytokine) という物質もありますが別物です。 似 […]
2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [413]カキガラ石灰と卵の殻 春から夏にかけて肥料を多くやると、どうしても土壌が酸性に傾きます。 それを矯正するのがこれからの季節といえましょう。 稲株などの残渣分解や田んぼでは消毒を兼ね、消石灰など強力な石灰を使いますが、有機栽培では穏やかに効く炭 […]
2019年10月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 球根・種まき・花壇 [367]植えるタネニンニクの量の決め方 「種ニンニクをどれくらい買ったらいいかがわからない」 という質問をいただきました。 畝幅 90cm、長さ9mの畝にニンニクを植えてみようと思っています。 どれくらいの量のニンニク種が必要か教えて下さい。 ニンニクはタネ数 […]