2008年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月7日 tamagoya 微生物 [60]読者Q&A『土の再生』 園芸や農業は土から養分を奪い取る作業ですから、失った養分を補填すれば基本的に再利用することは可能です。そしてもうひとつ大事なことは、養分だけではなく、微生物群のバランスを回復することです。養分が少なくなった土には微生物のバランスが崩れている場合が多いのです。これが連作障害の原因になったりもします。
2008年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 微生物 [58]トーマスくんで増収を狙う 作物は人参。栽培地は長崎県です。平成14年11月の収穫。10aごとの試験区を3つ設け、実験しました。
2008年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 微生物 [49]痩せた土地とは? そこで畑の主は肥料を与えることでしょう。どうせなら美味しく身体に良い野菜を作りたいので、化学肥料ではなく有機肥料を与えることでしょう。しかし、有機肥料を与えても生育は芳しくありません。これは一体どうしたことか??
2008年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 tamagoya 微生物 [47]団粒構造は自然にできる 人為的に耕すといっても、せいぜい深さ30cmが限界でしょう。しかし、微生物の働きによる団粒構造は深さは関係なく、活動さえすれば1mの深さまで団粒構造にすることが可能です。
2008年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 微生物 [46]パプリカ栽培農家さんを訪問しました パプリカとは、ピーマンの大きいやつで、黄色や赤色のものがあります。株はピーマンと同じ感じなのですが、葉っぱや幹はやはり大きい。ピーマンの株をそのまま大きくした感じ。枝にはたくさん実がなりますが小さいうちはピーマンそっくりです。間引きしたものを食べてみるとこれがピーマンそのものとのこと。熟して色がついてはじめてパプリカとして出荷されます。
2008年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 微生物 [43]トーマス菌をプランターで使うときは トーマスくんをは根張を劇的に改善します。収穫後に株を抜いてもらうとわかりますが、根張のボリュームが大きいです。これが鉢やプランターに巡るとなると簡単に根詰まりを起こしてしまいます。