コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

感動の園芸・儲かる農業

  • ホーム
  • お知らせ
  • よくある質問:読者FAQ
  • 無料メルマガ購読
  • お問合せ

微生物

  1. HOME
  2. 微生物
2008年12月22日 / 最終更新日時 : 2024年12月7日 tamagoya 微生物

[60]読者Q&A『土の再生』

園芸や農業は土から養分を奪い取る作業ですから、失った養分を補填すれば基本的に再利用することは可能です。そしてもうひとつ大事なことは、養分だけではなく、微生物群のバランスを回復することです。養分が少なくなった土には微生物のバランスが崩れている場合が多いのです。これが連作障害の原因になったりもします。

2008年12月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 微生物

[58]トーマスくんで増収を狙う

作物は人参。栽培地は長崎県です。平成14年11月の収穫。10aごとの試験区を3つ設け、実験しました。

2008年8月23日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 微生物

[49]痩せた土地とは?

そこで畑の主は肥料を与えることでしょう。どうせなら美味しく身体に良い野菜を作りたいので、化学肥料ではなく有機肥料を与えることでしょう。しかし、有機肥料を与えても生育は芳しくありません。これは一体どうしたことか??

2008年8月3日 / 最終更新日時 : 2023年1月23日 tamagoya 微生物

[47]団粒構造は自然にできる

人為的に耕すといっても、せいぜい深さ30cmが限界でしょう。しかし、微生物の働きによる団粒構造は深さは関係なく、活動さえすれば1mの深さまで団粒構造にすることが可能です。

2008年7月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 微生物

[46]パプリカ栽培農家さんを訪問しました

パプリカとは、ピーマンの大きいやつで、黄色や赤色のものがあります。株はピーマンと同じ感じなのですが、葉っぱや幹はやはり大きい。ピーマンの株をそのまま大きくした感じ。枝にはたくさん実がなりますが小さいうちはピーマンそっくりです。間引きしたものを食べてみるとこれがピーマンそのものとのこと。熟して色がついてはじめてパプリカとして出荷されます。

2008年6月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 微生物

[43]トーマス菌をプランターで使うときは

トーマスくんをは根張を劇的に改善します。収穫後に株を抜いてもらうとわかりますが、根張のボリュームが大きいです。これが鉢やプランターに巡るとなると簡単に根詰まりを起こしてしまいます。

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • »

週間ランキング

  • [612]夏の水切れ防止に「土の保水剤」 52件のビュー
  • [611]イチゴ農家さんの秘密兵器3点 42件のビュー
  • [414]土壌のpHを下げるには? 37件のビュー
  • [510]ブルーベリーの肥料はこの2つでOK 36件のビュー
  • [295]重曹を除草剤として使う 27件のビュー
  • [570]無調整ピートモスの酸度を調整して万能培土を作る 26件のビュー
  • [397]クロロシス対策 19件のビュー

最近の投稿

  • [612]夏の水切れ防止に「土の保水剤」
  • [611]イチゴ農家さんの秘密兵器3点
  • [610]安全に使える重炭酸カリウム肥料
  • [609]収量増大にはテクノケルアミノミックスを使おう
  • [608]トマト、なすの青枯れ病対策にはアミノ酸ヒスチジン

カテゴリー

  • お知らせ (6)
  • 新入荷商品 (181)
  • 園芸資材 (21)
  • 肥料 (218)
  • 微生物 (62)
  • バットグアノ (8)
  • キトサン溶液 (34)
  • ニーム (11)
  • 海藻資材 (22)
  • 土壌改良剤 (74)
  • バラの管理 (22)
  • 芝の管理 (21)
  • 病虫害対策 (76)
  • 球根・種まき・花壇 (62)
  • 畜産・飼料・牧草 (13)
  • よくある質問:読者FAQ (53)
  • ペット・アクアリウム (14)
  • 直輸入DIYアイテム (8)
  • 輸入文具 (2)
  • おススメ書籍 (5)
  • 1月の園芸作業 (8)
  • 2月の園芸作業 (8)
  • 3月の園芸作業 (19)
  • 4月の園芸作業 (17)
  • 5月の園芸作業 (20)
  • 6月の園芸作業 (22)
  • 7月の園芸作業 (25)
  • 8月の園芸作業 (15)
  • 9月の園芸作業 (24)
  • 10月の園芸作業 (23)
  • 11月の園芸作業 (19)
  • 12月の園芸作業 (10)

お役立ち情報

  • OATハウス代替品情報
  • トーマスくんとは?
  • バットグアノとは?
  • 海藻資材とは?
  • キチン・キトサンとは?
  • ニームとは?
  • 緑肥のススメ
  • 春植え草花・球根の植えつけ
  • 芝草の造成と管理
  • 「A・P・G(アクティブプラントガード)」を使用した利用者の声
  • イタリアンライグラス栽培ポイント
  • 豆腐用凝固剤の使い方
  • 魚系の肥料一覧
  • 肥料の施用例
    • サトウキビのちから水-作物別施肥例
  • サイトマップ

タグで探す

pH (2) お礼肥え (1) かつおエキス (1) アレロパシー (1) ガーデニング (1) キチナーゼ (4) キレート鉄 (4) クロロシス (1) コスモス (1) コナジラミ (2) コンパニオンプランツ (1) ショウガ (2) タイムコントロール (1) ヒマワリ (3) ペーハー (2) リンゴ (1) 亜リン酸 (5) 保肥力 (3) 味の素 (3) 土づくり (1) 地温 (1) 培土 (1) 塩類集積 (1) 小麦 (2) 希釈 (5) 抗ストレス (4) 暑さ対策 (1) 有機JAS (6) 東洋蘭 (1) 核酸 (2) 植物ホルモン (2) 殺菌剤 (6) 水質 (2) 油かす (2) 無菌 (1) 種苗 (1) 糖蜜 (1) 綿実 (1) 緑化 (2) 肥効 (2) 葉面散布 (8) 迷路 (2) 酢酸 (1) 銅 (2) 飼料 (3)

過去記事

たまごやの“定番”

知って得する労働法
週刊マナー美人
常識ぽてち
女性のためのクルマ読本
週刊節税美人
ファミレス様、覚悟せよ!
ジャズフルート日記

Facebookもチェック

ご訪問感謝!

創刊:2007.03.01
たまごや商店

サイト管理

  • ログイン
  • 投稿フィード
  • コメントフィード
  • WordPress.org
  • OATハウス代替品情報
  • トーマスくんとは?
  • バットグアノとは?
  • 海藻資材とは?
  • キチン・キトサンとは?
  • ニームとは?
  • 緑肥のススメ
  • 春植え草花・球根の植えつけ
  • 芝草の造成と管理
  • 「A・P・G(アクティブプラントガード)」を使用した利用者の声
  • イタリアンライグラス栽培ポイント
  • 豆腐用凝固剤の使い方
  • 魚系の肥料一覧
  • 肥料の施用例
  • サイトマップ

Copyright © 感動の園芸・儲かる農業 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • お知らせ
  • よくある質問:読者FAQ
  • 無料メルマガ購読
  • お問合せ
PAGE TOP