2023年1月15日 / 最終更新日時 : 2023年1月15日 たまごや 微生物 [528]バチルス菌液とお酢を混ぜて使いたい 「バチルス菌液とお酢を混ぜて使いたい」 このようなご質問をいただきました。 おそらく、うどん粉病などの病害対策でのお考えと思います。 お酢はうどん粉病に効果ありますから。 そこでバチルス菌液とお酢と混ぜて使うことができれ […]
2022年11月27日 / 最終更新日時 : 2022年11月27日 たまごや 土壌改良剤 [523]カニガラを元肥、冬肥えに使用する カニ、エビ、シャコなどの甲殻類。 これらの生物の乾燥した甲殻はタンパク質が約30%、炭酸カルシウムが約30%、キチン質が約30%含まれています。 これを土壌に施用すると… タンパク質→窒素分、アミノ酸の肥料 炭酸カルシウ […]
2022年10月9日 / 最終更新日時 : 2022年10月9日 たまごや 病虫害対策 [519]銅イオンの殺菌力を利用したICボルドー液 銅は毒性があり、昔から殺菌剤として使われてきました。 よく台所の流しのゴミ受けに10円玉を入れておくとヌメリがなくなるといわれます。 10円玉は銅でできているので、その銅イオンが殺菌作用をもたらし、ヌメリを防ぐからなんで […]
2022年9月25日 / 最終更新日時 : 2022年9月25日 たまごや 病虫害対策 [517]薫蒸作物「シロカラシ」を播いてみようか? 今、この時期、アブラナ科の種播きたけなわです。 特に菜の花は景観植物として人気ナンバーワン。 毎年、売れ筋ナンバーワンでもあります。 ですが、今回おススメするのは「菜の花」ではなく「シロカラシ」。 なぜか? 「菜の花」よ […]
2022年9月11日 / 最終更新日時 : 2022年9月11日 たまごや 病虫害対策 [515]次亜塩素酸水を作物の病害菌に使った実験例 介護施設や医療現場などで除菌目的に普通に使われる次亜塩素酸水。 次亜塩素酸ナトリウムと比べ、安全性が高いので広く利用されています。 この次亜塩素酸水を農業現場の病害に使用して効果を得た実験例がありますので、かいつまんで紹 […]
2022年5月22日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 たまごや 土壌改良剤 [499]油粕いろいろ(椿油かす) 油粕いろいろシリーズ? 今日は椿油かすの話をします。 椿油かすは椿の実(種子)を圧搾して油を搾り取った残りかすです。 椿油といえば伊豆大島の特産ですが… #大島の椿油は高級品です。 肥料として販売されている椿油かすはほぼ […]