2008年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 病虫害対策 [39]ナメクジに木酢液 木酢液を30倍ほどに希釈して、作物や花苗の周りに散布するだけです。植物に直接かからないようにします。これだけ高濃度だと薬害(農薬ではないのに薬害?)がでます。薬害が心配な人は、500倍くらいに薄めて、毎回の潅水代わりに使う。これだけでもかなり寄せ付けなくすることが可能です。
2008年4月21日 / 最終更新日時 : 2022年5月22日 tamagoya 病虫害対策 [38]ナメクジの季節 安全にナメクジを忌避したいのならば、ニームケーキパウダーがお勧めです。ニームをナメクジが這った後のある植物の周りに囲むように散布しておきましょう。殺虫効果はありませんが、寄り付かなくなります。ニームは肥料として使うこともできるので、肥料を節約したい人にはナメクジ忌避と併せて一石二鳥というわけです。
2007年10月15日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 病虫害対策 [23]漢方植物保護液 植物保護剤という範疇の製品があります。農薬(としての認定)ではないけれど、防虫、…
2007年10月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 病虫害対策 [22]石灰を肥料として使う 石灰というと、酸性土壌のペーハーを調整して中和し、肥料効果を高める土壌改良材とし…
2007年7月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 tamagoya 病虫害対策 [16]バラの黒星病にはキトサン溶液 バラの葉に黒い斑点ができるこの病気は、うどん粉病と並んで、バラを栽培した人のほとんどが経験する病気です。黒い斑点ができるので「黒点病」と呼ぶ人や園芸書がありますが、正しくは「黒星病」です。黒星病はバラ特有の病気で、ほかの植物にある黒点病とは菌が違うので、その菌がバラに感染ることは無く、またバラの菌がほかの植物に感染することもありません。