2016年7月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [231]なぜ肥料を与えるのか? 自然の状態では誰も肥料を与えないのに植物はちゃんと育つ。 だから肥料はいらない、という論があります。 確かにそのとおりです。 自然界では誰も肥料を与えません。 しかし自然と違うところがあります。 それは人間が収穫するとい […]
2016年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年7月9日 たまごや 肥料 [230]トマトの尻腐れ病対策 梅雨から梅雨明けにかけて出始めるのがトマトやナス類の尻腐れ病です。 尻腐れ病とは? 尻腐れ病は、野菜や果物の果実の先端部分が黒くなって腐ってしまう症状のことをいいます。 尻腐れ病は病原菌による病気ではなくカルシウム不足に […]
2016年6月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [229]追肥に液肥を使う理由 固形やペレット状の有機肥料は分解に時間がかかるので、元肥えに向きます。 一方で追肥は即効性が求められるので、固形やペレット状の有機肥料は向かないとされます。 そこで登場するのが液体肥料です。 液体肥料は水溶性成分を含む肥 […]
2016年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [228]元肥えに有機100%肥料「超味源」を使う 今期の作物を決めた後に、その作物に合った肥料の計画を立てます。 その際、まず全体の施肥量を【与えすぎないように】決めます。 肥料は一旦与えると引き算ができません。 元肥は少なめに、足りなくなったら追肥で少しづつ補給します […]
2016年6月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [227]有機肥料の肥効をコントロールする フィッシュサプリをご活用のお客様より肥効についてご質問をいただきましたので、ここでまとめたいと思います。 定植時の元肥のあと、追肥のタイミングは皆さん悩むところです。 作物によって元肥の消費も違いますし、吸収する量も違い […]
2016年5月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [225]読者Q&A『ひとめぼれに使う超味源の量は?』 ◆読者からの質問 13.3アールの田んぼで、ひとめぼれの栽培に使用する場合、「超味源5-4-1」は何キロ必要ですか? ◆たまごやの回答 このたびはお問合せをありがとうございます。 『ひとめぼれに使う超味源の量は?』 人気 […]