2018年10月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [324]魚系の肥料 魚系の肥料が日本では人気です。 日本の食文化では魚が登場する機会が多く、そもそも海で囲まれた日本で魚が生活に密着するのは自然の法則でもあります。 その魚を食品加工した残りの廃棄物を肥料や飼料に生かすわけです。 古来より農 […]
2018年9月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [322]たかが鶏ふん、されど鶏ふん 日本において鶏ふんの利用な結構大昔から行われてきたようです。 農家さんの家には必ず鶏がいて、卵を産み、それを食す。 鶏は糞をし、それを畑に還元する。 貴重な食料として、また肥料として鶏のような家禽類は農家には欠かせません […]
2018年8月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [316]ケイ酸カリウム肥料の効果 イチゴ農家さん御用達の肥料があります。 ケイ酸カリ/ニュークリスタルシリカです。 この肥料、ケイ酸とカリウムが複合した液体肥料で、ずっしり重いのが特徴。 またアルカリ度も高く、pHは11もあります。 強アルカリです。 ニ […]
2018年8月5日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [314]玉伸びに効果的な肥料は? 玉伸び(玉のび)とは果実がググっと縦に大きく伸びることをいいます。 メロンを例にして言うと、果実はまず、縦に伸び、鶏卵のようになります。(1回目) その後、直径が膨らみ、丸みが出ます。(2回目) この1回目の伸びを「玉伸 […]
2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [313]キレート鉄のハナシ ちょっと難しそうですが、大事な微量要素「鉄」のハナシ。 ※併せて、こちらもご参照ください。理解が深まります。 [311]三価鉄と二価鉄 水耕栽培や養液栽培では、植物の栄養に必要な鉄が安定して植物の根に吸収されるようにキレ […]
2018年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [311]三価鉄と二価鉄 鉄は地球上に豊富にある元素。 地球の中心はどろどろの鉄がぐいんぐいん回転しています。 そのおかげで、地球上に磁場ができて様々な宇宙線から地球上の生物を守っているわけです。 鉄はまた、窒素、酸素、硫黄などの原子と結合しやす […]