2018年7月29日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [313]キレート鉄のハナシ ちょっと難しそうですが、大事な微量要素「鉄」のハナシ。 ※併せて、こちらもご参照ください。理解が深まります。 [311]三価鉄と二価鉄 水耕栽培や養液栽培では、植物の栄養に必要な鉄が安定して植物の根に吸収されるようにキレ […]
2018年7月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [311]三価鉄と二価鉄 鉄は地球上に豊富にある元素。 地球の中心はどろどろの鉄がぐいんぐいん回転しています。 そのおかげで、地球上に磁場ができて様々な宇宙線から地球上の生物を守っているわけです。 鉄はまた、窒素、酸素、硫黄などの原子と結合しやす […]
2018年7月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [310]ビタミンCで植物も健康維持? ビタミンCといえば、化粧品や薬品、健康サプリメントや飲料などに多く使用され、知名度ではナンバーワンのビタミンですね。 このビタミンCを葉面散布すると、作物が健康に育つんです。 人間も植物も同じなんですね。 ビタミンCはL […]
2018年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [308]葉色を良くする「鉄」と「マグネシウム」 葉色を良くしたいが、どんな資材が良いか?という質問が寄せられました。 質問者は花卉業者さんで、出荷する鉢花や観葉植物の葉が青々としていると商品価値が高まりますので、当然の要望と思います。 そこで、葉色を良くする資材という […]
2018年6月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [305]骨粉を使いましょう 骨粉という良い肥料が昔からあります。 その名の通り動物の骨を粉砕した肥料で、骨に含まれるリン酸とカルシウムを作物に補給します。 この骨粉、畜産業の副産物として発生する動物(牛、豚、鶏など)の骨を肥料や飼料にしていたという […]
2018年1月14日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [288]ブドウの「花ぶるい」予防にマンガン ブドウ農家さんの要望で取り扱いを開始した肥料があります。 硫酸マンガンです。 【粉末】硫酸マンガン【800g】[硫酸マンガン(II)一水和物 ブドウは開花後の結実期に実を落とす習性があります。 これを花ぶるいといいます。 […]