2025年9月6日 / 最終更新日時 : 2025年9月6日 たまごや 肥料 [614]硫黄成分にご注目 硫黄(イオウ)と聞くと温泉などの「あのニオイ」を想像しますが、じつは硫黄自体は無臭なんです。 硫黄は空気や水と反応しやすく、硫化化合物になるとあのニオイを発するのですね。 で、その硫黄。 植物にとって体の組成となるアミノ […]
2025年2月5日 / 最終更新日時 : 2025年2月5日 たまごや 肥料 [596]日持ち向上させる肥料「カルゲンJAS」 生長段階で効かす肥料はいくらでもありますが、収穫後の「日持ち」をよくする肥料ってあるのでしょうか? 農家さんからしたら、とても重要な問題。 特に高価な贈答用の果実は日持ちが大事です。 そのあたり、考察したいと思います。 […]
2022年8月7日 / 最終更新日時 : 2022年8月7日 たまごや 肥料 [510]ブルーベリーの肥料はこの2つでOK ブルーベリーの収穫が真っ盛りの季節となりました。※2022年8月7日現在 ブルーベリーは甘味の追熟が難しい作物ですので、樹上で完熟状態になってから収穫しましょう。 目安は青くなってから5日ほど待って収穫。 その間、青みは […]
2022年1月23日 / 最終更新日時 : 2022年1月23日 たまごや キトサン溶液 [482]ジャガイモのそうか病の発生を抑える方法 ジャガイモの種芋が出回る季節です。 でも植付はもう少し後になってからが良いです。 通常は2月後半頃~でしょうか。 でも、ジャガイモは去年の掘り忘れたものが、翌年出芽してくるくらいですから、冬の寒さには強いので、今から植え […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [453]微量要素は金属なのでカルシウムは別に与えます このようなご質問をいただきました。 【ご質問】 『微量要素8』(必須微量要素を配合した水溶性の顆粒総合栄養剤)という肥料に興味ありますが、説明文に「石灰質肥料とは混合しないでください」となっています。カルシウムを補給した […]
2021年6月20日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [452]酸性土壌を好む植物にカルシウムを補給する カルシウムは作物に効かせたい要素ナンバーワンです。 多量要素の窒素・リン酸・カリは効かせるのは容易。 与えれば効きます。 カルシウムは中量要素ですが効かせるのはかなり難しい。 というのも純粋のカルシウムはても不安定な金属 […]