2020年6月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [397]クロロシス対策 植物に起こる障害としてクロロシスがあります。 クロロシスとは、葉脈の間の色が黄色っぽくなってしまう症状で、白化、黄白化、ともいいます。 葉っぱが黄色くなってしまうと葉緑素が不足するので光合成の力が弱まり、糖の合成ができな […]
2020年4月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [389]植物のウイルス病対策にビストロン10 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が全世界に広がり、深刻な問題となっておりますが、今日は植物のウイルス病対策です。 植物もウイルスによって病気になります。 そして同じく深刻です。 有名なところではクリスマスロー […]
2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [370]センチュウ対策にクロタラリアはどうか? お客様より質問をいただきました。 >センチュウ対策にクロタラリアを検討しています。クロタラリアを播種した場合、その年はクロタラリアのみで、野菜の作付けは翌年以降にすべきでしょうか? クロタラリアは春夏播きの緑肥で、新タネ […]
2019年10月16日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [368]防風、農薬飛散対策に向く緑肥植物 畑の周りに背の高い緑肥を植えて、防風や農薬飛散に備える方法があります。 これをドリフトといいますが、特に農薬などを飛散させない、あるいは無農薬栽培をされている場合は周囲の農薬の影響を受けたくない場合はぜひ活用したいですね […]
2019年9月8日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [363]椿油粕を湿潤剤として使う 椿油粕(つばきあぶらかす)という肥料があります。 肥料といっても、成分は窒素1.1%、リン酸0.3%、加里1.0%くらいしかなく肥料としては力不足です。 また天然物のため成分はロットごとに異なるため「肥料」区分ではなく「 […]
2019年2月10日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや キトサン溶液 [337]バラ根頭がんしゅ病にはキトサン溶液 バラの厄介な病気として上げられるのが根頭がんしゅ病(根頭癌腫病)。 根や接ぎ木部分にごつごつしたこぶを多数生じる病気です。 病原はアグロバクテリウム ツメファシエンス(Agrobacterium tumefaciens) […]