2017年12月10日 / 最終更新日時 : 2025年9月28日 たまごや 病虫害対策 [284]バイオスティミュラント資材 農業分野では「エンドファイト」という技術があります。 エンドファイトとは植物体内に生息する共生菌のことで、これらの共生菌をうまく使うことで植物の生長を促し、結果的に増収、品質向上を狙うものです。 エンドファイトというと、 […]
2017年9月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [273]スズメバチ対策 この時期、スズメバチに刺されたというニュースが多いですね。 今朝も日テレでやってました。 引用ここから— 15日午前、福岡県久留米市の公園で保育園児と保育士あわせて14人がスズメバチに刺された。全員症状は軽い […]
2017年8月13日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [268]ソルゴーで天敵温存 ソルゴーという緑肥植物があります。 サトウキビやトウモロコシに似た夏の植物で、風除けや農薬の飛散や侵入を防止するために、畑の周りにぐるっと植わっているのを見たことがあると思います。 このソルゴーは害虫防除にも効果がある植 […]
2017年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [267]キスジノミハムシ対策に緑肥を使う キスジノミハムシという害虫がいます。 キスジノミハムシは体長約3mmほどの甲虫でノミのように跳ねるのでノミハムシという名前がついています。 秋冬野菜のダイコン、ハクサイ、カブ、コマツナ、チンゲンサイなどアブラナ科の野菜に […]
2017年7月2日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [262]センチュウ対策として緑肥を使う センチュウは「線虫」と書きます。 虫という字になっていますが、1ミリにも満たない、ミミズのような虫です。 線のような虫なので「線虫」 代表的なものが植物の根に寄生しコブを作らせ生育を悪くするネコブセンチュウ。 根の内部に […]
2017年3月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [250]エタノールを使った土壌還元消毒 連作障害を解決する方法の一つとして土壌殺菌があります。 これは連作障害の原因が土壌内微生物の不均衡にあり、病原菌が大手を振って活躍してしまう場合に対策します。 一度土壌をリセット(無菌状態)にする方法です。 その方法とし […]