2016年8月21日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 微生物 [234]バチルス菌の話 当店の人気商品にバチルス菌液というのがあります。 この商品についてご質問も多くいただきますので、少し詳しくお話したいと思います。 バチルス菌はいわゆる納豆菌と同じ好気性微生物です。 納豆菌は自然にたくさんいる枯草菌の仲間 […]
2016年7月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [232]トマトの青枯れ病対策 青枯れ病とは? 青枯れ病はトマトやナス等のナス科植物をはじめ、200種以上の植物に感染、枯死させる深刻な被害をもたらす病害です。 地上部が急速に萎れて、植物が青々としている状態でも枯死するため、この名が付きました。 病原 […]
2016年6月26日 / 最終更新日時 : 2023年7月9日 たまごや 肥料 [230]トマトの尻腐れ病対策 梅雨から梅雨明けにかけて出始めるのがトマトやナス類の尻腐れ病です。 尻腐れ病とは? 尻腐れ病は、野菜や果物の果実の先端部分が黒くなって腐ってしまう症状のことをいいます。 尻腐れ病は病原菌による病気ではなくカルシウム不足に […]
2016年1月17日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [218]消石灰の使いみち 消石灰を撒くといえば、肥料としてカルシウムを補給する、と考えがちです。 石灰=カルシウムですから。 しかし、農園芸の現場で消石灰を撒く目的は… 酸度を調整する(酸性土壌をアルカリ側に傾け矯正) 藁や残渣など有機物の分解促 […]
2015年9月12日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [209]秋冬野菜の害虫予防に防虫ネット 秋野菜の王道といったら大根。 鍋や煮物、漬物に美味しい大根は早くに種まきをします。 8月から9月。 遅くとも9月末には終わらせてください。 それ以降に種まきをすると、育つことは育ちますが、大きくならないうちに厳寒の冬に突 […]
2015年4月19日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 病虫害対策 [195]農薬を使わない病虫害対策「キュウリのうどん粉病対策」 『キュウリのうどん粉病対策』 家庭菜園でやってみたい野菜のナンバーワンはトマト。 その次にくるのが、ナスあるいはキュウリではないでしょうか? しかし、そのキュウリですが、必ずと言っていいほど「うどん粉病」にやられます。 […]