2021年10月30日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [471]危険な消石灰 畑の残渣分解・酸度調整剤として古くから利用されている消石灰。 消石灰(別名:水酸化カルシウム)は白い粉末の石灰です。 ところが、この消石灰、目に入ると失明するくらい危険なのです。 消石灰は強アルカリです。 アルカリはたん […]
2021年6月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [453]微量要素は金属なのでカルシウムは別に与えます このようなご質問をいただきました。 【ご質問】 『微量要素8』(必須微量要素を配合した水溶性の顆粒総合栄養剤)という肥料に興味ありますが、説明文に「石灰質肥料とは混合しないでください」となっています。カルシウムを補給した […]
2020年9月27日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 肥料 [413]カキガラ石灰と卵の殻 春から夏にかけて肥料を多くやると、どうしても土壌が酸性に傾きます。 それを矯正するのがこれからの季節といえましょう。 稲株などの残渣分解や田んぼでは消毒を兼ね、消石灰など強力な石灰を使いますが、有機栽培では穏やかに効く炭 […]
2018年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 土壌改良剤 [302]酸性土壌を石灰で中和する 日本は酸性雨の影響で、何もしないと畑は酸性に傾きます。 また、有機質の肥料を与えていると、残留物で酸性に傾いていきます。 窒素分として硫安が使われている肥料も肥料成分を奪われた後に残る硫酸根により酸性化します。 硝酸系、 […]
2017年9月3日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 土壌改良剤 [271]有機物分解の話 そろそろ秋の稲刈りが始まっています。 新米が楽しみですね。 稲を刈った田んぼをみると、刈り取った株が残っています。 これを稲株(イナカブ)といいます。 この稲株は来年の田植えまでに腐熟分解しておく必要があります。 時間は […]
2017年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年12月11日 たまごや 土壌改良剤 [259]青いアジサイとピンクのアジサイ そろそろバラが一段落。 続いてアジサイの季節となりました。 ピンクのアジサイ、青色のアジサイ、そして白いアジサイ。 同じアジサイなのに、色が違うのはなぜか? これは品種によることもありますが、よく知られているのは土の酸度 […]