[514]タネの播き時はタネに訊け?

エン麦(燕麦)は緑肥やの牧草、あるいは穀物として昨今人気の種子です。
丈夫で育てやすいことも一因です。

#英語名の「Oat」からオート麦/オーツ麦とも呼ばれます。
#これを粉体にしたのが オートミール。

エン麦 / オーツ麦

ところで最近「買ったエン麦種子の発芽率が悪い」との意見をいただきました。

履歴を調べてみると、5月のお買い上げ。
この種子のロットは4月に入荷したものなので品質的には問題ありません。

で、播き時を訊ねると『8月だ』とのこと。

エン麦は長日植物なので、春に発芽し、日長に応じて結実する植物。
なので、結実後の夏場は休眠期となります。

もともとエン麦は発芽が容易な種子ですが、さすがに8月の暑い時期の播種では休眠期となっているので発芽しにくいです。
秋口になって気温が下がり始めると、休眠打破して発芽します。

買ったタネが正常かどうかの判断方法

・タッパーなどの容器にティッシュを敷き、タネをパラパラ置きます。
・その上に、さらにティッシュを一枚かけ、水をタネが浸かるくらいヒタヒタに入れます。
・乾かないように蓋をして室内の暗いところに置いておきます。
・蓋に日付を描いた付箋を貼っておくといいでしょう。
・この状態で経過観察。

気温が15-25℃くらいの場合は、1週間も経たずにタネが割れ、根が出てきます。
これは正常です。

1週間経っても動きがない場合

・タネがカビて変色している⇒残念ながら発芽失敗です。
・タネがカビもせず、変色もせず、そのままの状態⇒生きています。発芽のタイミングを窺っています。

一般論として種子は自分の遺伝子の中に、休眠と発芽のタイミング情報を持っています。

特長として、
・休眠時間が長いほうが発芽率が良い(揃う)
・夏が休眠期の場合は、高い気温で保管すると秋の播種の発芽率が上がる。
・冬が休眠期の場合は、低い気温で保管すると春の播種の発芽率が上がる。

その種子の持つ特性に合わせて保管すると失敗が少ないです。

発芽率で悩んだ場合は、播き時を間違えていないかどうか??
播種のタイミングはタネに聞きましょう!?

Follow me!

(Visited 467 times, 1 visits today)